TOPICS

2025.02.01

ブログ

【続】モノが増える感情的な要因2選!

以前のブログで「モノが増えてしまう原因3選!」と題して、「なぜ人はついついモノを買ってしまうのか」という心理的要因について解説しました。

今回はその第2弾!続編です。

モノが増えると片づけの手間が増えてしまいますので、モノを買ってしまう心理を理解して、不要な買い物を避けるようにしましょう。

 

【原因①】感情によるもの

原因の一つ目は購入時の感情によるものです。買い物をする時に感情が生じるのは当たり前ですが、以下のようなシチュエーションではより感情的になり、要・不要の冷静な判断ができなくなってしまう傾向にあります。

●旅行…テンション自体があがっていたり、思い出や記念という理由をつけて、ついつい購入しがちです。また、ここでしか買えない限定品等も、モノを買ってしまう要因です。もちろん旅の思い出にお土産も購入することも大事ですが、購入点数や予算を決めたり、何件か周ってから購入する等、余分に買わないための工夫をしましょう。

●仕事帰り…仕事帰りの買い物も、ちょっとしたお惣菜やデザート等、ご褒美としてついつい買ってしまいがちです。特に休日前の金曜日等は気分が良く、財布のひもが緩みがちです。モノとは少しずれますが、気分が高揚している時は慎重に購入しましょう。

【原因②】お得感

続いての原因は「お得感」です。これは、心当たりのある方も多いのではないでしょうか⁉

冷静に考えると「こんなに要らないな」「今は使わないな」と思うのモノでも、お得!という感情に惑わされてついつい買ってしまいがちです。

「セール」「おまけ付き」「BUY1 GET1」「タダ」「福袋」等のお得なものがありますが、不要なモノや使いきれないモノの購入は、一番不経済です。感情に惑わされず本当に必要なモノか考えてから購入するようにしましょう。

まとめ

「【続】モノが増える感情的な要因2選!」はいかがでしたか?
多くの方が共感できたのではないでしょうか。

しかし一度購入したモノを捨てるのはハードルが高いものです。

人がモノを買ってしまう心理を意識して、惑わされず本当に必要なモノを購入するようにしましょう!

 

「もうほとんど使わないけれど、捨てるのは難しい…。」「使わないけれど捨てれないモノが、部屋のスペースを占有してしまっている。」
そんな時は、クラウド型レンタル倉庫「CloudRoom」を是非ご活用ください!月額3THB~ご利用いただけます!
CloudRoom:https://www.cloudroom.me/jp/

Go to top